事業概要
naming(命名)
ストランズ(strands)とは?
前理事長、三好悠久彦氏が命名したお店です。
本来は、心理用語なのですが、C.R.ロジャースによって提唱されたものです。
心理療法においてクライアント(対象者)がどのような状況にあるのかを把握するための手がかりです。
命名の意図としての「ストランズ」とは、本来「より糸」を意味する言葉です。
就労を目指す人たち、それを支援するスタッフ、そしてお店を盛り上げていただく地元の方がより合わさって、障がいのある方の就労支援、街のにぎわいに結びつくことを願って命名されました。
concept(方針)
地産地消の店「ストランズ」の開設目的とは?
- 地元に地産地消のお店を開店することで、大中島商店街の賑わいとの活性化に貫献する こと。
- JA三島函南様と協働を希望する中で、箱根西麓の農産物の地産地消をめざす三次産業 として開店しました。
- 平成22年度県緊急雇用創出事業でジョブトレーニングした就労困難な若者の雇用を実 現する事が切っ掛けでした。
(因みに窓口は、三島市商工観光課様でした。)
- 若者が地域経済活動に参加することで地域密着と多くの体験の場を創出する社会的起業 を目指しています。
business owerview(事業概要)
- 運営法人 特定非営利活動法人リベラインダストリア
- 施設名称 就労支援事業所「リベラインダストリア」(ストランズ出張所)
施設種別 就労継続支援B型事業所
サービス目的 訓練支援、社会生活支援等
設立(B型事務所) 平成29年10月1日
利用者定員 10名
- 店舗名称 地産地消の店『ストランズ』
事業内容 自主事業:青果等小売業
設立(店鋪) 平成23年5月5日